« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
おはようございます。 戸外放置のロビビア ダウシパウリLobivia ducis-pauliの魅力について。
今朝、朝日を浴びて、大きな白花一輪。
南米病を患ったゴツゴツした幹と家では一番長~いトゲ・・・そこに清々しい姿!
そのギャップが新鮮。戦国武将と濃姫かな(^o^)
ところで、前日は未だ濃褐色の蕾・・・萼片のグルグル巻きに、エネルギー感じますね~
真上から見ると渦巻き! クラクラ😵
ということで
八年前、七百円で購入したロビビア ダウシパウリの今、そのエネルギー、生きる力を感じた瞬間でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下放置のプシスが一斉に開花しだしました。
スーッと伸びた瑞々しい花、早朝から良い気分になります。
早速、門扉前の椅子へ
昨朝の主役は、紫式部、芳金丸、伊豆の踊り子、杏鶴丸、緋華丸、イースターリリー
今朝の主役は、短毛丸、イースターリリー、紫式部、緋華丸、不明種、芳金丸、杏鶴丸
薄汚れた幹、この野趣からが良いのです
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
今朝、軒下ロビビアの黄裳丸変種シャフェリが開花。
レモンイエローの薄い花弁が特長です。
* Lobivia aurea shaferi R152,2013年実生
日陰に移動すると・・・ハナアブがもう花粉を集めに。
次の瞬間、足元おぼつかなく、転げ落ち・・・よじ登るにしてもフラフラ、花糸に掴まれず
・・・やっと雌しべの柱をよじ登り、飛び去って行った。
ということで
花には、虫を酔わせる成分があるんだろうと思った。
あ!そうだ、香りを嗅がなくては!
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
日をたっぷり浴びたウチワサボテンの蕾を撮ってみた。
ポップアートモードにすると、赤色良いですね~、おとぎ話の世界😃
翌朝、バーバンクの蕾の影が印象的だったので・・・
赤色は蕾の上・・・高すぎた。
もう一種、実生のウチワにも蕾一つ・・・地味すぎた!
以上
よく見かけるウチワサボテン、5月末の表情でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下のパキポディウム ホロンベンセの花に、虫がトラップされていた話。
ハエか、ハチか分かりませんが、蜜を吸ったのは良いが、口吻が抜けなくてもがいていた。
30分経っても抜けず、休み休み踏ん張って・・・
夕方には、背中がぶつかった褐色痕を残してどこかに
改めて、花(別株)の奥を見ると、雄しべを包む皮膜?のヒダとか、補強しているような基部とか(専門用語知りません)不思議な形!
恵比寿笑いの花では、五角形にしか見えませんでしたが、大振りのホロンベンセで少し判ったような気分となった。
以上
ホロンベンセの花での死闘、奥を眺める良い機会となりました。花数が多ければ分解したところでしたが。
話は変わりますが、大変うるさかった隣家のムクドリ、巣立っていきました。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
今年も軒下ロビビアのハエマタンサ クエンリチイの蕾が大きく膨らんできました。
綿毛のフアフア感♪
* Lobivia haematantha v. kuehnrichii MN81, 2012年実生
それが今日早朝には赤橙色の大輪花、三層?の花びらの空気感、最高です。
立ち並ぶ雄蕊や紫色の雌蕊も♪
そして、あれ?
一番外側の赤い花糸、内面は白色!
より内部の雄蕊の花糸は・・・内外面とも赤色!
へ~、違うんだ!
ということで、
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
大柄の花に精緻な花糸でした。
軒下のロビビア美花の話題。
今朝、ロビビア ゼケリ(Lobivia zecheri)一年ぶりに、穏やかで、柔和な美花一輪♪
軒下の女神かな・・・
一方、二日目となるバリイスピナ、元気に開花継続。
昨日報告した緑色の花糸を確認すると、様子一変、葯がなく、花粉がこぼれています!
1時間後、ゼケリの花を覗くと、大きな蜂が、花粉集めで暴れまわっています!
飛び去った後は、無残・・・バリイスピナと同じ。
ということで
”サボテンの華”と思った花は、虫も好いていた!
開花してすぐ撮らないと、いけないな~
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下ロビビア三種、大輪美花となりました。
一番花の紅笠丸グラウカ、赤黒くパッチリな大輪花です! 手前苗との間で膨らんできたので、急遽割りばしで(スミマセン)。
*Lobivia jajoiana v. glauca WR218, 2012年実生
この三輪はロッシイ、朝早くから開花。雄しべが躍っているようだ。
*Lobivia pugionacantha v. rossii VZ072a、2011年実生
最後はバリイスピナ。2回目なので、少し拡大。
整然と並んだ緑の花糸が良いな~!・・・
*Lobivia variispina HR19025a,2011年実生
しかし、花筒の透過光の影響かもしれないが・・・ありのままに見て、これはサボテンの華!
以上
朝日を浴びた軒下のロビビア美花、雄しべの花糸が魅力的でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
趣味のサボテンに関する古絵葉書を入手した。といっても、古いめかしい園内の様子で、サボテンは見当たりません。
この横浜植木株式会社は大正6年1917(1917)、「仙人掌及び多肉植物名鑑」を発刊、著者は棚橋半蔵氏。
この辺りは「日本さぼてん史」、「サボテン今昔」にて平尾博氏が詳述しております。
絵葉書の発行年代は明治40年~大正7年ゆえ、この名鑑が発行された頃と重なります。
百年前のサボテン界の雰囲気として、自序(橫濱植木株式會社)とINTRODUCTION(HANZO TANAHASHI)を掲載しました。
ということで
これも縁、当時の貴重な記録と思ってます。サボテンの無い古絵はがきで、当時の様子を逞しく想像しています。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
青々とした葉の軒下ホロンベンセ(挿し木)が一輪開花した。
暖冬の影響なのか、昨年の葉二枚が未だついております(落葉しなかったことは、初めて)。
写真では右枝に茶褐色の古葉一枚が写っています。
こちらは軒下の隣鉢、茶色の蕾が膨らんできた金晃丸(Parodia leninghausii)・・・綿毛の周りに見慣れぬ斑点模様を発見!?
近寄ると、金色の棘付け根が茶褐色になっているので斑点に見えていた。
なるほどね、綿毛で隠れていた着色部分が生長とともに露わになり、ついで退色が進行したのだろう。
ということで
軒下隅に放置していたパキポとサボテンの秘密でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
外に放置状態(といっても植替え、雑草抜きはしています)のロビビアとエビサボ二種が開花!
* Lobivia variispina HR19025a, 2011年実生
雨ざらし下、図体は汚れているバリイスピナ(Lobivia variispina)は、炎のような二輪。
秘めたエネルギー感じます。あと三つ蕾があります(花が大きすぎて、見えません)。
* Echincereus viereckii ssp. morricalii, 2012年実生
軒下の、刺無しエビサボ、モリカリーは濃紫の大輪花。
群生株で1,2輪程度しか咲きませんが、そのパワーに圧倒されますね~
以上
昨日今日と晴れたタイミングでの開花でした。
一歩遅れて伸びたロビオプシスの蕾、明日は雨なので鉢を移動しました。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨日の雨は止み、一転快晴となっています。戸外のサボテンには滴。
これも出会い、ポップアート風に撮って遊んだ。
ロビビア 赤裳丸、蕾の綿毛と滴
エビサボ タヨぺンシス、蕾の棘と滴
別株のタヨペンシスでは、真っ赤なトゲトゲに滴
大きくなったバーバンクウチワの蕾・・・
・・・新芽の赤い綿毛に軍配!
ということで
自然な色合いから離れて、ピクチャーモードで色合いを強調してみました。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
雨の中、フレーム内で初花を迎えたレブチア(Rebutia atrovirens v.haefneriana )を撮ってきた。
同期より1年遅れて、暗赤色一輪😃
かぼそい幹に、追い打ちをかけるように下部は変色。アルゼンチンの4000mの高地産、よく頑張りました。
* Rebutia atrovirens v. haefneriana MN 259(Capillas-Iruya,4025m,Arg),2017年実生
応援に、同期のオレンジ花(Rebutia simoniana WR739)
優しい雰囲気!
以上
レブチアの花も終盤、来年も会えるよう願って、逐次植替えを行っています。
*初花レブチアの前回記事は、こちら。
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
終盤になってきた恵比寿笑いの花、黄花に混じて白花!?が咲きだしました。
画像上、今日開いた二株の花色に注目です。左下は、恵比寿笑い実生苗の黄花。
白花恵比寿笑い(右下、Pachypodium brevicaule ssp. leucoxanthum)として購入した苗の花色が、薄黄色とクリーム色(数日経ったため白っぽくなってます)に見えてしまいます。
二株の花は、特段気に留めていなかったんですが、最後の一輪で驚きました!
どうして、白に・・・謎ですが、貴重な二苗。
受粉処理してみようかな
なお、この二苗は三年前、冬場のHCでポツンと置かれていたので購入したものです。
*この二苗の前回記事(2017年8月)は、こちら。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
今日は金鯱大苗の植替えを行った・・・というより、用土を入れ替えた。
小苗購入から半世紀なので、一人で持ち上げることできず・・・
代わりに、カチカチの古い用土を穿り出し、長い根を切って、下の写真。
古い曲がった幹は動かさず、下には鉢が埋め込んであるので、これぐらい掘り下げて
粗目の用土を入れて、一安心。
蕾も発生してきているので、今年も元気で・・・
体力使わなかったので・・・
ほっとしたついでに中苗、小苗の植替えも一気に。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨夕からエキノケレウス トリグロチディアツス(Echinocereus triglochidiatus、センシ蝦)が開花しだしました😃
今期、赤黒い蕾が二つ発生・・・だが、四月下旬に相方は萎れてしまった😞
(五頭立ての小さな幹、体力ありません)。
* Echinocereus triglochidiatus SB1067,Fremont Co,CO,very small stems, 2010年実生
この赤花は二年ぶり。 コッキネウスより三回り小ぶりだな~と思いましたが、それはそれ
軒下放置・・・イメージは砂漠の厳しい環境下で、たくましく!
以上
実生十年、五株で出会った二輪目、真夏日が似合います!
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨日の雨で空気が澄み、直射日光が強くなった今日、フレーム内のエビサボテン レイチェンバッチイは大輪花!
*Echinocereus reichenbachii v. perbellus(和名は幸福蝦というらしい)、2011年実生
軟質サボなので、冬場はあわれなほど縮んでいました。
脇には、褐色のまま萎れた二苗が横たわってます・・・そして、最後の一苗に一輪
濃色の花に接近すると・・・光の輪!・・・エビサボテンの華です♪
さらに近寄ると、柱頭の突起物までハッキリ・・・11本足のヒトデ様!
以上
久しぶりに膨らんだ大輪花にぐっと近寄って、神秘な空間に浸りました。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
バーバンクウチワに新芽が発生し、今迄とは異なった姿だったので取り上げました。
天辺に玉!玉!・・・・七個発生!
写真は霧雨に濡れた今朝の様子。
内にエネルギーを貯めこんでいる雰囲気を感じました。
近寄って、一つ一つの葉を眺めると、いい表情しています♪(まさに”サボテンの華”)
刺無しサボテンといっても、発生直後には長いトゲ!
栽培九年目で出会った丸い新芽・・・・・・あれ? いつも出てくる、この平たい新芽は?
ガ~ン、これは葉芽、初めて見た玉は・・・花芽だった!
以上
余りに長く待っていたので、忘れていました・・・そうか、食用サボテンとして果実の収穫かできるかも(これが当初の目標でした)😃
* 画像はクリックで拡大します。
☔ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下サボテンの古株ロビビア マキシミリアナ カエスピトサ(Lobivia maximiliana v. caespitosa WR957 )のこと。
今朝、長い蕾が開きだし、内部が透けて見える簾状の雄しべも良いな~と1枚。
1時間半後、再び眺めると、雌しべが振動!・・・中では黒い虫がグルグル廻っていました。
這い上がってきたアブの背中には花粉、・・・この瞬間が受粉ということなんだ!
例年、暗緑色の大きな実をつけるのですが、虫が近寄った瞬間に初めて遭遇しました!
雄しべが奥にもあったんですね~
以上
そうなんだと感じた、貴重な瞬間でした。
* ロビビア マキシミリアナ二種の野趣あふれる実(昨年7月)は、こちら。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
今朝、暗赤色のレブチアの花が咲き始めてきましたので、同時開花中5種の様子報告です。
* Rebutia fulviseta WR319, 2017年実生
赤花はデジカメだと色が飛んでしまいますが、この花は見た目通り。
白く長い雄蕊が、雰囲気盛り上げています。これから群開します。
*R.pygmaea 'torquata' FR1117 、2016年実生
こちらのピグマエア トルクアータ。らせん状の稜が魅力なんですが、今はシナシナ状態。
濃い橙色と緑の柱頭が良い感じです。
* R. pygmaea 'haagei' MN171C, 2017年実生
同じ色合いのピグマエア ハーゲイ、丸い花弁が垂れて雄しべ雌しべが浮き上がっています😃
* R. einsteinii v. aureiflora 'kesselingiana'、2012年実生
この軒下レブチアは直射日光下で日焼けしていますが、いたって元気です。
最後はパープレクサ。桃色の小花とともに、テカテカした蕾が可愛いです。
以上
色も雰囲気もいろいろのレブチアの花でした。終わり次第、植替えです。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
軒下エビサボのコッキネウス四株、今朝の四色(Echinocereus coccineus )です。
それぞれ、趣のある美花なんですが、蕾が開くと同時にハナアブが飛び込んできたのは・・・
今朝開花したピンクのコッキネウス、黄色の葯が多く目立ちます。
ハナアブが花粉集めに飛び込み、そこら中に散らしまくっています!
白花(先端、薄ピンク)の方は、葯が少ないゆえか、時々訪れてきます。
意外に不人気なのは、五日前に開花したピンクのパステルカラー。
偶に立ち寄っても直ぐ飛び立ってしまいます。
雄しべが紫、花粉が少ない(無い)ためなのかな~、私は結構な色合いと思っているのですが。
この薄緑(白、黄、緑と云えなくもない)、咲き始めの花にも時々。
以上、
軒下で開花するコッキネウス、四色が揃った今朝の様子でした。
基本種赤花は?・・・イカンイカン、まだデビュー待ちの変種もあるので、そちらを優先。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
3月中旬、予想外に分頭してきたリトープスとディンテランタス5種を紹介しました。その後の様子になります。
この鉢は、紫色の大津絵キスキーグラナット(Lithops otzeniana 'Cesky Granat')。
濃色の窓が目立ち、縁は春の日焼けで白っぽくなっています。
碧瑠璃系麗春玉(L. terricolor ' peersii')、暗色の斑点が目立ちますが、桃色もわかります。
巴里玉(L. hallii Geelkop)、窓のブルーの発色が特長なので、このまま保持祈願!
模様が命、福来玉系菊章玉はメリハリ効いた線模様・・・だんだん、怪しい雰囲気になってきました。
今期揃って分頭したディンテランタス バンジリー(Dinteranthus vanzylii)は、上手に完了。
まだ遠慮がちな姿・・・秋までには、ふっくら生長するはず。
以上は2か月前紹介した苗ですが、色が今一なので
緑の巴里玉(L. hallii v. ochracea 'Green Soapstone',C111A)も分頭しました。
赤い巴里玉はマイペース。静観しています。
以上
脱皮完了し、今後1年間お付き合いする新葉の初お目見えでした。
* 画像はクリックで拡大します。
* 脱皮中の前回の姿は(3月中旬)は、こちら。
☁ ご訪問、どうもありがとうございました😃
今日は夏日といえる好天。軒下のサボタニの花を光にかざして眺めてみました。
パキポの恵比寿笑い実生苗は、まだ開花中ですが、数個結実してきました。
ハナアブによる自然交配によるもの。
微毛で覆われた鞘の上に雌しべ・・・平穏です
こちらはエビサボの華山、透過光で立体的に眺めてみたした。
花弁の赤褐色が特長です。
軒下のエビサボ、マピミエンシスを眺めると光輪!
光沢のある茶褐色の花弁が屈曲しているゆえの、反射光でした。
以上
光にかざしたサボタニの表情でした
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
早朝、軒下エビサボテンで初めて見た有難い姿の話題。
フレーム内より一月以上遅れで、開花し始めたマピミエンシス。
紅白の長いトゲに囲まれていますが、神々しく柔和な姿!
神様、仏様、内裏様!😃
ということで
この時期に癒しの表情。GWも穏やかな気持ちで行きたい
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
昨夜から開花しているロビビアのマキシミリアナとペントランディーの花を眺めて思ったこと
マキシミリアナ インターメディアの大輪花、鋭い花弁の赤、黄と緑・・・といっても、幹はダニ被害で白くなってますが (-_-;)
* Lobivia maximilliana v. intermedia KK784、2011年実生
引き締まった中心部を眺めると、整然と角角角!・・・11角形だった
・・・花弁の数に起因するのだが
ペントランディの方は・・・花の形が違います
* Lobivia pentlandii JK481, 2011年実生
雄しべ付け根のリング(名称は知りませんが)、これが魅力です
ということで
自然界の幾何学文様は?と、頭の片隅にあったゆえの日報でした。
* 恵比寿笑いの幾何学文様5角形の記事は、こちら。
* エビサボ コッキネウスの花、雄しべの6角形は、こちら。(今朝の一番花は、丸形でした)
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃