戸外のダウシパウリ、エネルギーを感じた瞬間
おはようございます。 戸外放置のロビビア ダウシパウリLobivia ducis-pauliの魅力について。
今朝、朝日を浴びて、大きな白花一輪。
南米病を患ったゴツゴツした幹と家では一番長~いトゲ・・・そこに清々しい姿!
そのギャップが新鮮。戦国武将と濃姫かな(^o^)
ところで、前日は未だ濃褐色の蕾・・・萼片のグルグル巻きに、エネルギー感じますね~
真上から見ると渦巻き! クラクラ😵
ということで
八年前、七百円で購入したロビビア ダウシパウリの今、そのエネルギー、生きる力を感じた瞬間でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 朝の椅子、主役はプシス | トップページ | 紫盛丸の花、開き始めが丁度良い »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ツツビニ二種に春 中筋の花です (2021.02.27)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
- アルブカ スピラリス 二本目の花茎発生(2021.02.23)
- アロイノプシス天女舞 満開中(2021.02.22)
「サボ・ロビビア属」カテゴリの記事
- 今年の一番花はロビビア桃輪丸(2021.01.18)
- 冬も元気! 軒下サボテン(2020.12.11)
- 軒下サボテン三種、秋の刺(2020.11.05)
- 雨に濡れたロビ一輪(2020.09.21)
- タニサボ紅白一輪(2020.09.09)
コメント