リト曲玉・宝貴玉 待ち続けた黄花!
今朝、リトープス宝貴玉に黄花が咲いていたことに気が付いた。蕾が出ていたことも気づかず(-_-;)
* Lithops pseudotruncatella ssp volkii C69、2013年実生
曲玉は夏咲なので、脱皮後の水やりや日照等を特別に配慮していた成果です♪
これは昨秋の植替え時、生長停止した蕾の痕跡があり・・・今まで秋咲きリトと同じように管理したため、蕾生長期に水不足だったと気が付いたためです。
ということで、実生7年目の初花写真です。
失敗ばかりだった曲玉の実生、再チャレンジしたい気分になったが・・・生長が遅いので熟慮中。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 蟻がたかるアカントプレグマの花 | トップページ | 恵比寿笑いの採種と配布(幻玉も)案内です »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
- パキポディウム エニグマチカムは元気いっぱい、(2023.08.25)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- 福寿玉の実生苗(2023.08.06)
- 真夏のコールオルム(2023.07.25)
- リトープス テリカラーの現状(2023.07.06)
- 花紋玉系ティッシェリー、ほとんど分頭(2023.06.22)
コメント