サキュレンタム、やって良かった春の剪定
今春パキポディウム サキュレンタム実生苗の各枝先端に、新葉が数枚伸びていました。・・・しかし、このままでは上に長くなるだけという不安
が沸々と・・・
休眠期に細枝を切り詰めていなかったためなんですが・・・やらない後悔よりはと、すぐハサミでパチン、パチン
* Pachypodium succulentum , 2012年実生
そして現在、一枝に数個の新芽が動き、一株では20程度新葉発生中です。
これだと生長力が分散し、短枝になるのではないかな。
いままで、冬場に剪定すると、先端部の芽だけに新葉が出て、ひょろ長くなっていました。
それを、新葉発生中に行うと、下の芽も同時に動きだすという事を経験しました。
ということで
花は犠牲にして、塊根と枝ぶりを楽しむ方をとりました。やってよかった!
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 休眠前のアルストニー、群玉、ボルシー | トップページ | 一大事! モンシロチョウとホロンベンセ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント