休眠前のアルストニー、群玉、ボルシー
今日は蒸し暑かったので、そろそろ休眠準備かなと思っている冬型多肉3種の現状報告です。
最初は、栽培歴3か月の赤花アボニア アルストニー。
水やりや日照など判らないまま6月になり、蕾らしきものが膨らんできました。
この時期に咲くのかな~
フェネストラリアの群玉実生苗は、生き延びた二苗の葉が増えました(最大数)。
これから鬼門、2回目の夏、ヒャヒヤ。
3か月ぶりのプレイオスピロス ボルシー(鳳卵)。この間2倍、7センチほどに生長しました。
いつの間?という感じ・・・(昨秋13苗のままだったら、どうなっていたか)
以上
今が一番大きく、元気な状態の記録でした。
* リンク先は、それぞれ前回記事(今年3月)になります。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 草木角の花後、特有な姿になりました | トップページ | サキュレンタム、やって良かった春の剪定 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
- モニラリア実生三年目の新葉(2022.11.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
- プレイオシピロス カヌスが開花し始めた(2022.12.10)
- プレイオスピロス ボルシー鳳卵の蕾の色(2022.11.27)
「多肉・コーデックス」カテゴリの記事
- ロスラーツムのハート型プレゼント(2022.11.17)
- メストクレマ マクロリズム 実生三年目の塊根(2022.11.04)
- グラキリスの実生1年、再チャレンジ中(2022.08.16)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
コメント