分頭したリト美梨玉の色
リトープス美梨玉が、実生6年目となる今季分頭しました。
頂面の緑色が特長なんですが、新葉は少しくすみ、小苗は赤色になり変調した感じ。
* Lithops viridis SH388,2014年実生 (2020.04.29撮影)
底水で元気づけをしていたら・・・(西日の影響?)
一苗が腐って、茶褐色😿
*今日の様子
一番緑色のリトとか、実生は簡単ではないとか本に書いてあったけど・・根が太く丈夫そうと思ったが、いじり過ぎた。
失って判った大切さ、残った赤い小苗などは、秋まで静養させておこうと思った。
ということで
一昨日は脱皮完了後、一月で開花した曲玉・宝貴玉、今日はその間に腐ってしまった美梨玉のトホホでした。いろいろあるね。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 恵比寿笑いの採種と配布(幻玉も)案内です | トップページ | エビサボ タヨぺンシスの光輪 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント