3年前の実生リト 巴里玉4種
リトープスの脱皮が完了し、今年の顔が明瞭になりました。今回は三年前に実生した巴里玉4種(C98,C119, C375,C87)の様子です。
最初は、赤褐色の頂面のオクラケアがお気に入りなので、別コールナンバーC98はどうかな?と実生。
* Lithops hallii ochracea C98 windows with red lines, 2017年実生
窓の赤い線が入っている?全窓タイプや網目や茶褐色も・・・思惑と違い、まだ掴み切れていません。
4月末頃は脱皮中(下)。横から出たりしてましたが、大きくなりました。
外縁が赤というのはどうかなと実生したのが巴里玉C119。
* L. hallii C119 greyish bodies,red margins,2017年実生
赤っぽいけど、単に日焼けしているだけかも・・・秋まで待ちたい。
細かい線模様が特長のC375は、まさに線刻されたハンコ! 丈夫そうだ。
* L hallii C375 exeptionally fine patterns, 2017年実生
最後は網目李夫人C87。頂面の模様が色々あります。地味なんですが見飽きません。
脱皮前(1月末)は真っ黒だったのが不思議。
以上
線模様と渋さが魅力の巴里玉、初々しい3年生の顔でした。
*丁度1年前に紹介した先輩の巴里玉5種の姿は、こちら。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 紫太陽の花、内部の秘密! | トップページ | 何と呼べば良いのか?ニグロストマの大輪美化 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント