恵比寿笑いの抜け殻
今日も豪雨、屋根下に取り込んでいるパキポ恵比寿笑いの姿ニ題です。
若苗(2017年実生)の葉は、細長く伸びる以外に、幅広タイプも出現しました。
日照不足ゆえ、薄緑ですが、このまま大葉で固定すれば見ごたえあり。
次はまずい例。
古株の下部から、枝の抜け殻見つけてしまいました!
日当たり悪い最下部ゆえ腐った!・・・5月の植替えでは何事もなかったが、もっと浅植えすべきだった?
ジクジクしてないので、自然と腐りは止まったかも・・・晴れた日に点検したい(矢印部分)
ということで
セミの抜け殻たくさん見かけるけど、恵比寿の抜け殻は初見です。
☔ご訪問、どうもありがとうございました😃
« コノ カルクルスの透明な薄皮 | トップページ | 黄冠丸 生きを吹き返してきた »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント