恵比寿笑いの”ど根性苗”
今日は多肉にとっては恵みの太陽であったが、午後突然の雷雨。
リトープスの雨滴を吸い取り後、恵比寿の笑いの鉢を見ると・・・カタバミかスミレの雑草!
摘まんでみたらプチッ・・・あれ? 茎が肥大している!
なんと一月前、鞘を覆ったネットから、こぼれた種子! そのまま発芽ということ。
この親株(左下)は秋口に植替え予定ゆえ、この際、実生鉢の空きスペースへ
双葉の同じ種子に比べ、細長く小さい・・・これからです(右上二苗)。
ということで
そんなに水やりしていなかったのに発芽し育った!自家採種種子の土根性でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
« グラキリスの実生 1年目 | トップページ | 今期の変形リトープスです »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- プレイオスピロス ボルシー 何が出てきた?(2021.01.25)
- リトープス、キスキーグラナット この調子で!(2021.01.23)
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 出てきました冬の蕾(2021.01.21)
- 今年の一番花はロビビア桃輪丸(2021.01.18)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 色付いたホロンベンセの気根(2021.01.08)
- パキポの顔、葉痕(2021.01.04)
- 恵比寿笑いの刺 直線列について(2020.12.31)
- 白馬城、鞘の色(2020.12.25)
コメント