ケイリドプシス翔鳳、採種した
リトープスの脇に置いてあるケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)の枯れた花殻にカビが生えていたので、急遽切り取った。
4月に大きく広げていた葉も見事に?萎れ、現在は夏眠の姿となっています(先端に冬葉はみ出ています)。
*Cheiridopsis peculiaris、2015年実生
薄皮部分も薄汚くなっており、長梅雨いい加減にしてくれ!
蒴果は柔らかく結実していないようでしたが、念の為ほじくると40粒ほど採種。
二か月後に蒔いて、幼苗の変身を再び観察してみたい。
*今期初花となった翔鳳は四芽に。くちばし状の緑の脇芽(奥)もあります。
以上
* 画像はクリックで拡大します。
* 翔鳳の前回記事(4月上旬の花)は、こちら。
☁ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 葉を長くして待っていた!恵比寿笑い | トップページ | 赤い花紋玉、ティッシェリーやトップレッドなど五鉢 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- ケイリドプシス翔鳳子苗、二色の花(2023.04.20)
- 翔鳳子苗、初花の赤橙色(2023.04.16)
- ケイリドプシス翔鳳 開花し始めてきた(2023.04.04)
- 蕾伸びだす翔鳳子苗(2023.03.17)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
コメント