今期の変形リトープスです
脱皮の完了後、少し生長したリトープスの中で、おかしな姿になっている三態の報告。
まず、麗典玉系ケネディーが分頭して頂面が5個へ。
2頭と3頭ではなく、2頭二つと単頭のように思われる(単頭は次回脱皮で消滅するだろう)。
この二年前の実生紅大内玉は、不均一の分頭に変形が加わってしまって?型。
これからどうなるんだろう・・・見えない新芽しだいだけど
この茶福来玉は不均一の対が三組。
二重脱皮の姿のまま、今期それぞれが脱皮したため(下が脱皮前の今年2月)・・・親が元気すぎて、再び小さな新葉を発生(少し見えます)、昨年から見えていた子は包まれたまま脱皮した。
その結果、写真上の大小の葉は世代が違うので、割面が直角となったのです
ということで
見苦しい姿ですが、予期しないことも起こりますという話題でした。
* 画像はクリックで拡大します。
☁ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 恵比寿笑いの”ど根性苗” | トップページ | 枯れ枝エビサボ レウカンサスに新芽! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- プレイオスピロス ボルシー 何が出てきた?(2021.01.25)
- リトープス、キスキーグラナット この調子で!(2021.01.23)
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 出てきました冬の蕾(2021.01.21)
- 今年の一番花はロビビア桃輪丸(2021.01.18)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、キスキーグラナット この調子で!(2021.01.23)
- 紅大内玉と天女舞の一番花(2021.01.14)
- リトープス黄花の終わり、花殻です(2021.01.11)
- リトープスの実生 幼苗三か月(2021.01.06)
- 謹賀新年 富士山と越冬ツバメ(2021.01.02)
コメント