ロスラーツム、トゲのここから新芽
昨年2月に幹が腐ってしまったパキポのロスラーツムのその後です。
昨年8月には欠損した主枝部分から新芽発生、そして現在の姿は・・・
新芽が二つ、トゲの間から発生! (左側は昨年の新芽)
ロスラーツムの1対の棘列は見事だな~と思っていましたが、ここから芽が出るとは!
それで、新葉はどこから?・・・刺の間、少し下だった。
この新芽は?・・・刺の間、少し上!・・・なんか割り切れないな~
ともあれ、
非正常な状態で初めて分かった、トゲ部分の隠れた機能でした。
<追記> サウンデルシーやサキュレンタムで確認すると、葉の上に芽(当然)。ガッテンしました。
* リンク先は、関連する記事になります。
* 画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 雨に濡れた海王丸の花 | トップページ | エニグマチカムを実生した »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- プレイオスピロス ボルシー 何が出てきた?(2021.01.25)
- リトープス、キスキーグラナット この調子で!(2021.01.23)
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 出てきました冬の蕾(2021.01.21)
- 今年の一番花はロビビア桃輪丸(2021.01.18)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- イキイキ、サボタニの蕾と果実(2021.01.19)
- 色付いたホロンベンセの気根(2021.01.08)
- パキポの顔、葉痕(2021.01.04)
- 恵比寿笑いの刺 直線列について(2020.12.31)
- 白馬城、鞘の色(2020.12.25)
コメント