パキポのレウコ、エニグマ等の実生小苗
連日の猛暑、熱中症に注意! そんな暑さでも元気なパキポディウムのレウコ、エニグマなどの実生苗の様子です。
6月中旬に蒔いた自家採種由来の恵比寿笑い、二対目の本葉が出始め、緑の玉に膨らんでいます。
この時期の緑一色、目に優しいです。
これは7月初旬に播いたエニグマチカム(P. enigmaticum)、生長は早く、もう追い付いています。
玉の幹ではなさそう、どんな姿になるのか判らず。
こちらは二年前に播いた白花恵比寿笑いレウコキサンツム(P. brevicaule ssp.leucoxanthum)というもの。
寸胴タイプと多枝タイプに分かれ、恵比寿の趣ある扁平な姿とは明らかに違いだしました。
エブレネウムの姿になるのか?(持っていないけど)
来年あたりに白い花が咲けば、それなりに受け入れるつもりだけれど・・早く正体確認したい。
*画像はクリックで拡大します。
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« パロディア英冠玉、仕切り直して蕾動く | トップページ | トルコから珍しく、サボテン切手 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
コメント