自家採種リトープス他五種の実生経過
先月、涼しくなってから蒔いた自家採種リトープス四種とディンテランタスの実生途中経過(3週間)です。
まず成績の良いものから・・・福寿玉系不明種。
順調に発芽してますが、蒔きすぎた(-_-;)
頂面が赤い花紋玉系不明種(トップレッド? 朱唇玉?)、今が発芽ピークとなりました。
写真下は紅大内玉。 蒔いてから数日で発芽し始めて立ち上がりが早い。
麗紅玉ゾロは全くの突然、この台風14号で避難していた一両日に発芽してきました(^^♪
暗い玄関下に置いていたのが良かったのかな~
*麗紅玉ゾロ、この視野では10程発芽中、緑色少し大きい三苗は先週発芽。
最後、ディンテランタス幻玉は音沙汰無し(´;ω;`)・・・
種が極小ゆえ、多湿保持とか・・・後熟するとかの記事を読んだことあるので、捨てるなら発芽するまで待とうという心境です。
以上
メセンの実生状況でした。なお初心に帰り、年内に実生苗を植え替えるつもりです。
蛇足・・・失念していた初結実の翔鳳(ケイリドプシス ペクリアリス)を、三日前実生しました。
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 多肉の蕾も新葉も日が待ち遠しい | トップページ | ディンテランタスとリトープスの初花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
お分け頂きました麗虹玉がなかなか発芽しないので気を揉んでいたのですが、さぼらん様の所では3週間かかったのですね。うちは播種後2週間経過しました。そろそろ顔を出してくれ~
投稿: 秋のスケッチ | 2020年10月11日 (日) 12時15分
さぼらん様こんばんは
さぼらん様にお譲りいただいた我が家の麗虹玉zorroちゃん、本日18日目にして1芽顔を出してくれました♪他の実生報告を読んでみても麗虹玉は発芽に時間がかかっている事例が多いようだったので、のんびり待つつもりではいましたが、やはり発芽は嬉しいものです(^^)
もしかすると他の種より低めの気温で発芽するのかな??なんて思いました。</p>
投稿: ぶちこ | 2020年10月12日 (月) 06時56分
さぼらん様こんにちは。
今日は晴れの特異日ということで、昨日の雨が上がり好天になりました。
お分け頂きました麗虹玉zorro21粒のうち、半分の11粒を播種して37日が経過しました。
最初の1ヶ月は音沙汰なしでしたが、1か月経過後からぼちぼち発芽し始めました。
現在6粒が発芽済みです。先陣の芽はほんのり紅く色づき始めています。
残りの10粒は11/1に播種しました。
投稿: 秋のスケッチ | 2020年11月 3日 (火) 09時46分