ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽
昨日は一日中肌寒く、富士山には雪。
そんな気温が良かったのか、葉物メセンのペクリアリス(翔鳳)が7,8個発芽していました。
*ペクリアリスの発芽(12日目)。双葉の幼苗は播いて4日ほどで発芽した(計4個)。
初結実した種子40数個を蒔いてしまったけど、もうこれで充分。
*Cheiridopsis peculiaris, 翔鳳 2015年実生
上は片親。2週間ほど前に枯れた旧葉を取り除いても、新葉は閉じたまま。昨日水やりしたら、すぐ展開してきました。
1号アップしたけ鉢、もう4対の葉で窮屈になってしまった (-_-;)
ということで
翔鳳は、”南アのリトルナマクアランドの特異な植物で、生長期の間に想像を超えた形態変化をし、葉姿は最も珍奇な植物・・・”というような魅力が「多肉植物サボテン語辞典 shabomaniac! 監修、主婦の友社」に記載されています。今回、開花株になるまでの変化も眺めたいため実生した次第、まずは順調スタート。
<追加> 今夕の富士山。
*画像はクリックで拡大します。
☁ご訪問、どうもありがとうございました😃
« リトープス寿麗玉、渋いフスカス繋がり | トップページ | リトープス黄花、大中小の三種です »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナミビアのリトープス冊子(2020.12.26)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
- コノ カルクルスの透明な薄皮(2020.07.25)
- ”橫濱植木株式會社”の古絵葉書(2020.05.22)
- 江戸時代の”鮎壺の滝” (2)(2020.03.16)
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 白馬城の萎れた鞘の内部(2021.03.04)
- ツルビニ バラ丸満開状態になる(2021.03.03)
- ツツビニ二種に春 中筋の花です (2021.02.27)
- マツカナの一番花は杏色(2021.02.25)
- 鮎壺の滝に野鳥イソシギ来訪(2021.02.24)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- ケイリドプシス翔鳳の蕾 膨らむ(2021.02.10)
- ケイリドプシス翔鳳の幼苗 少し太くなる(2021.01.26)
- 実生経過報告:紫帝玉と翔鳳(2021.01.13)
- ケイリドプシス翔鳳の実生、本葉現れる(2020.11.20)
- ケイリドプシス ペクリアリス、寒くなって昨夜発芽(2020.10.18)
コメント