落葉中のパキポに緑を見つけた!
室内、戸外へと毎日、移動しているパキポディウムの緑色を見つけたということ。
この実生三年の恵比寿笑いでは、新芽部分が幾分緑色になっていました!
花芽が既に動き出しているようです。
この白馬城の枝には、まだ緑の葉が残っています! 他は落葉しているのになぜ?
ところで、この苗の幹下部には大きな傷(長さ13センチほど)があります。
昨年春先、幹と塊根まで達した腐敗部分をえぐり取った跡です。
現在、黄白色の肉が盛り上がって、表面が部分的に緑色になってきました!
表皮が再生したということだと思います(^^♪
以上
晩秋、落葉のパキポでも、イキイキした緑をあったという報告でした。
* 白馬城の腐敗した様子と傷口(昨年2月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します
☀ ご訪問、どうもありがとうございました😃
« リトープスの白花、雄しべ雌しべの姿 | トップページ | リトープスの花粉を食べるハナアブ達 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント