ケイリドプシス翔鳳の実生、本葉現れる
ケイリドプシス ペクリアリス翔鳳の実生を始めて一月半。
発芽は順調、大きい双葉からは本葉が見えてきた。
本葉の発生は、これ一枚。合着したまま1,2センチ伸びて今季は終了。
あっけないんですが、その内、個々の模様が浮き出てくる姿が楽しみです。
片親の翔鳳実生苗にも、葉芽、花芽が出ています。
*Cheiridopsis peculiaris, 2015年実生
ということで
わが家では一番大きな葉物メセンのヒヨッコ姿でした。
*画像はクリックで拡大します
☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
« 晩秋のパキポ白馬城に濃赤紫色の鞘 | トップページ | なかなか咲かないリトープス三種 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- 身割れしたケイリドプシス翔鳳(2022.11.24)
- ケイリドプシス翔鳳実生子苗に花芽発生(2022.11.21)
- ケイリドプシス翔鳳実生2年目(2022.10.26)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
コメント