カワウが黄瀬川の魚を捕まえた
マニアックな地元ネタです。
今月初めに、芦湖水利組合主催の深良用水通水350周年記念展示会に出かけました。下は記念のダムカード。
芦湖水神社のある当地・下郷は、この用水の恩恵を受けており、街中に20数個の堰が散在しております。
先人の苦労を理解したあと、黄瀬川の水窪大堰に立ち寄りました。
ここが下郷地区の用水の取水口と確認していると・・・中洲にカワウ!その数40羽!
大食漢のカワウの腹を満たすほど、溶岩ごろごろの川に魚がたくさんいるんだ!
ところで、
下流、鮎壺の滝附近にも1,2羽。潜るカワウは、何時も空振りだったんですが・・・
先日、小魚を捕まえた瞬間を撮りました! 先取りされたアオサギが悔しそうでした(後ろにいるんですが拡大で外れました)
吊り橋からは太った鯉しか見ることできませんが、確かに子魚はいるんだと実感した次第です。
*クリックで拡大します。
☔☀ご訪問、どうもありがとうございました😃
« アルブカの小苗達の姿で思ったこと | トップページ | 恵比寿笑いの刺 直線列について »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 当地名産・四ツ溝柿にソウシチョウ(2022.12.06)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか(2022.06.05)
- 雑草図鑑にまとめた(2022.05.31)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- クロコノマチョウと出会った(2022.09.08)
- ハグロトンボの生息場所と翅脈(2022.08.29)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
コメント