紫帝玉の実生、紫の小玉です
窓際でのメセンの実生、経過報告です。
プレイオスピロス 紫帝玉(Pleiospilos nelii 'Royal Flush')の実生は、そろそろ2か月目。
本葉が見え始めてから半月、濃紫の小玉となってきました。
大きさにバラツキ有りますが、これからの楽しみです。
* 紫帝玉一月目、前回記事(本葉見え出す)は、こちら。
*クリックで拡大します
☔ご訪問どうもありがとうございました。
« ケイリドプシス翔鳳の幼苗 少し太くなる | トップページ | アルブカ スピラリス、実生翌シーズンに花茎! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
- プレイオシピロス カヌスが開花し始めた(2022.12.10)
- プレイオスピロス ボルシー鳳卵の蕾の色(2022.11.27)
コメント