門池の冬鳥
散歩コースの門池で撮った冬の水鳥の様子です。
カワセミやカンムリカイツブリに遭遇し、コサギの捕食行動など眺め、ぶらぶら。
途中、昔はカワセミたくさん見かけたんですがね~と話しかけられましたが、50mほど歩くと、まさにカワセミ二匹!
警戒して頻繁に移動、偶にダイビングしたリしていました。
カワウと同様に潜水しては浮き上がるカンムリカイツブリ。冠羽が良いですね~
桟橋附近の浅瀬にはコサギが餌を狙っていました。片脚を置く前に、小刻みに数回前後に動かしながら歩くんですね。
なるほどね!小魚が驚いて動く瞬間に啄むんです。写真は餌を捉えた瞬間です(嘴先に小魚います)。
ダイサギは用水入口の定位置、小魚狙っていました。
留鳥のオオバンは餌やりの人を見つけるとすぐ群集。
頭が赤褐色のホシハジロ、一匹でも目立ちます。
コガモは番で行動中。
以上
きょうは、散歩コースの農業用水池の水鳥に注目しました。
*画像はクリックで拡大します。
☁ご訪問どうもありがとうございました。
« 鮎壺の力石 | トップページ | 今年の一番花はロビビア桃輪丸 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ツルビニ長城丸には蕾(2021.02.08)
- カワガラス、鮎壺の滝で巣作り(2021.02.04)
- 鮎壺の滝の調査資料をまとめた(2021.01.24)
- 門池の冬鳥(2021.01.17)
- 鮎壺の力石(2021.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鮎壺の滝に野鳥ビンズイ(2021.02.19)
- 鮎壺の滝にイソヒヨドリの雌(2021.02.14)
- ”鮎壺の滝” 冬の河原でキタテハ(2021.02.11)
- カワガラス、鮎壺の滝で巣作り(2021.02.04)
- 鮎壺の滝の調査資料をまとめた(2021.01.24)
コメント