冬の恵比寿笑い大苗と小苗、日光浴中です
きょうは戸外に出して日光浴中のパキポの古参、恵比寿笑いの冬の様子です。
仲間入りして14年、ゴツゴツした岩の塊になっています。 数えると30数個の瘤でした。
左側、つるつる頭に近寄ってみるとフケ様。表皮は更新されているようです。
こちらの芽には緑の若葉、9カ所ほど発生していました。
大株になると動きが遅いはずなのに、寒いこの冬では一番早く動き出しています・・・
全くお休み中の芽もあり。どうなるか、あと一月。
こちらは、昨年蒔いた、この大株由来の実生苗。今だけ、まん丸です。
枯れた葉は落葉はしていません。(乾燥し過ぎないよう、時々鉢底から水やりしています)
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問どうもありがとうございました。
« アルブカ スピラリス、実生翌シーズンに花茎! | トップページ | オオバンの”鮎壺の滝”修行 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント