リトープス、キスキーグラナット この調子で!
リトープス紫大津絵(Lithops otzeniana Czesky Granat)が良い色合いに日焼けしてきました。
鉢底から最後の水やりをしたので、はち切れんばかりです。
しかし、これからは新葉が見え始めた他リト種もあるので、静かに見守りたい。
*画像はクリックで拡大します。
*紫大津絵の前回記事(昨年11月 初花)は、こちら。
☔ご訪問どうもありがとうございました。
« 出てきました冬の蕾 | トップページ | 鮎壺の滝の調査資料をまとめた »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
さぼらん様こんにちは
キスキーグラナット美しく色付いてきていますね!!
昨年11月に実生したキスキーグラナット大きい物でやっと5〜6ミリに成長してきました。成長が楽しみで毎日見ているとちっとも大きくなっていないように感じてじれったいです:'(^_^;)気長に見守らなくては
投稿: ぶちこ | 2021年1月24日 (日) 12時44分
ぶちこさん こんにちは
たしかに実生の幼苗、遅々として大きくなりませんね。当たり前のことですが。
私も、退場しなければ良しとし、それぞれのペースで進んで結構です・・と言い聞かせています。
投稿: さぼらん | 2021年1月24日 (日) 15時00分