アルブカ コンコルディアナ 青虫に齧られた
前回、アルブカ スピラリス実生苗が早々と蕾が発生したことを報告しました。
他にはと注意していたら、コンコルディアナ一株が青虫に齧られていたのを見つけてしまった。
クルクル巻きの葉を集めて巣つくり!
奥の初蕾も少し穴!
1センチほどの青虫がいた・・・以前、リトープスが齧られたものと同じものと思われます
冬でも虫が動いているんですね、こまめのチェックが欠かせません。
追記:昨夜、金色に輝く国際宇宙ステーション「きぼう」が、しずかに通過するのを眺めました。なかなかいいもんです。
*画像はクリックで拡大します
*花紋玉系リトープスが齧られていた様子(4年前の冬)は、こちら
☀ご訪問どうもありがとうございました
« カワガラス、鮎壺の滝で巣作り | トップページ | ツルビニ長城丸には蕾 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 恵比寿笑いにハキリバチの巣(2023.06.27)
- エニグマチカムの葉にバッタの幼虫が(2023.06.20)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
コメント