カワガラス、鮎壺の滝で巣作り
昨日はオオバン、きょうは伊豆半島ジオパーク・鮎壺の滝とカワガラスです。
数年前から、潜って餌を捕る姿を見かけていたのですが・・・今季初めて岩伝いに飛び交う姿を目撃しました。
黒褐色で目立たないカワガラスですが、河原で何かをくわえていました・・・拡大してみると、葉っぱ!
何のため? すると、滝傍の岩に止まった後、すーっと裏側へ・・・そう、滝裏側の岩場で巣作りの最中でした。
もう繁殖期に入っているようです。
根気よく待って、滝を横切るシーンを撮りました。
もっと近寄りたかったんですが、現在、遊歩道より下は立ち入り禁止。望遠で精一杯。
ともあれ、鮎壺の滝には、こんな鳥もいますという貴重なショットとなりました。
*画像はクリックで拡大します。
☀ご訪問どうもありがとうございました。
« オオバンの”鮎壺の滝”修行 | トップページ | アルブカ コンコルディアナ 青虫に齧られた »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- ヒトツバタゴの並木 満開!(2022.05.01)
- 旧三島駅から三島町間の自動車とは(2021.07.18)
- ハエトリグモとホンチ遊び(2021.06.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遊歩道斜面にナワシロイチゴ!(2022.05.11)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- トラノオシダ!立派な名前だった(2022.01.20)
- この異様なサソリは何だ?(2022.01.18)
- 今夜のほぼ皆既月食(2021.11.19)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 遊歩道斜面にナワシロイチゴ!(2022.05.11)
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
- 鮎壺の滝で、国際宇宙ステーションを撮る (第一歩)(2022.05.05)
- ヒトツバタゴの並木 満開!(2022.05.01)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 遊歩道斜面にナワシロイチゴ!(2022.05.11)
- ”鮎壺の滝”に今年もキアシシギ(2022.05.07)
- 軒下サボテン鉢の雑草、マツバウンラン(2022.04.20)
- 季節の変わり目に、コチドリ(2022.03.25)
- 溶岩塚のチヂレゴケ(2022.02.11)
コメント