鮎壺の滝にイソヒヨドリの雌
伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”でのマニアックな話題です。
オオバン、カワガラス、カワウ、イワツバメ等、滝周辺に集まる野鳥シリーズの一環、きょう遭遇した黒い野鳥について。
ムクドリより一回り小さく、全身真っ黒・・・
よくみると、首から腹にかけて白い斑点模様、背中側はうろこ模様。目の周りが白い。羽は青黒い照り。
ホシムクドリとは雰囲気微妙に違うしな~といろいろ・・・ツグミ科のイソヒヨドリのメスということに。
オスは、先日見かけたことがあったので、この辺りに来ても不思議ではない。
それにしても、この黒さ! 驚きました。一方、鳥は意外に警戒心少なく、それなりに撮れました。
以上
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« プレイオスピロス ボルシー 今度は中央に出てきた | トップページ | メキシコが誇る食材 ウチワサボテン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- クロコノマチョウと出会った(2022.09.08)
- ハグロトンボの生息場所と翅脈(2022.08.29)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
コメント