鮎壺の滝に野鳥ビンズイ
伊豆半島ジオパークの鮎壺の滝に訪れる野鳥シリーズ、マニアックな地元ネタになります。
黄瀬川東側の草地で、採食中のビンズイの群れと遭遇しました。
白い眉紋のツグミのように見えましたが、背中側が緑褐色。
セキレイ科タヒバリ属のビンズイでした。
以上、ほん僅かな土手沿いの放置場所でも、野鳥を観察できたという幸運な話題です。
*画像はクリックで拡大します。
*鮎壺の滝と野鳥の前回記事(イソヒヨドリの雌)は、こちら
*ご訪問ありがとうございました。
« リトープス大津絵、三面体の脱皮の様子 | トップページ | パキポ白馬城の鞘 180度に展開 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 静岡東部での皆既月食(2022.11.09)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
- クロコノマチョウと出会った(2022.09.08)
- ハグロトンボの生息場所と翅脈(2022.08.29)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
コメント