”鮎壺の滝” 直下の露岩に矢跡
伊豆半島ジオパークの”鮎壺の滝”についてのマニアックな地元ネタです
偶々、滝壺の急流を横切る水鳥オオバンの姿を撮ることができました
水面を駆けた一瞬です・・・写真を眺めると?
岩に人工的な矢跡が写っていました!・・・ 石を切り出そうとしていたんです!
いつ頃かな~ ロマンの古墳時代から産業の昭和まで、あれやこれやと推測しました。
ノミで掘った穴に矢を差し込んで亀裂を広げた(”矢穴技術”)痕跡でしたので、ロマンは流れました。
それにしても、水中の岩をなぜ・・・水が枯れた江戸時代かな~
ということで、自然そのものと思われていた滝に人手の跡をみつけ、そして新たな課題が残りました
さて、昨日の滝では、TVドラマ?撮影が行われていました。定番撮影スポットから一枚
矢穴のある岩(黒丸)も、小さく写っています
*画像はクリックで拡大します
*ご訪問ありがとうございました
« 軒下サボテンならではの自然です。 | トップページ | パステルカラーの花、レブチアとロビビア »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ”鮎壺の滝” 直下の露岩に矢跡(2021.04.08)
- イスラエルのデーツ切手(2019.02.12)
- エスワティニのアロエ マルロシー(2019.01.16)
- ”鮎壺の滝”と魚の雑談(2018.12.21)
- メキシコ オアハカのサボテンとマゲイ(2018.12.17)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- 河原のハヤブサ(2023.01.22)
- カワガラス 鮎壺の滝で巣作り中(2023.01.13)
- 野草コバノタツナミソウ 真冬に一輪開花(2023.01.02)
- 冬鳥ハシビロガモ 初飛来(2022.12.30)
- コガモ やっと来所(2022.12.23)
「鮎壺の滝・歴史」カテゴリの記事
- 公園工事で防空壕現れた(2022.11.29)
- 沼津公園内の市営水族館のこと(2022.05.14)
- 愛鷹水神社の滝行人物(2022.02.05)
- 絵はがき・富士十勝の”鮎壺の瀧”(2021.10.03)
- ”鮎壺の滝”で、矢穴とイソシギ(2021.07.22)
コメント