リトープス 紅菊水玉とキスキーグラナットは初分頭
脱皮中のリトープスの話題です。紫色の実生二種が、今季分頭してきました。
ハマールビー(紅菊水玉 Lithops meyeri cv Hammeruby SB1125A)は、九年前に実生して以来数が減るばかりで、とうとう二苗。
それが、今季目出度く分頭。花は見たことありませんが、初めて勢いのある動きでした。
同じ紫の大津絵キスキーグラナット(L.otzeniana Czesky Granat)は昨秋の初花に続いて、分頭しました。
結実しているけど、実生七年間この一苗ゆえ、他の大津絵と交配したかも・・・試しに実生してみよう!
以上、長年淋しかった鉢にも春です。
*画像はクリックで拡大します。
*画像はクリックで拡大します。
« パステルカラーの花、レブチアとロビビア | トップページ | アルブカの蒴果、中は種子ビッシリ! »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
- リトープスのリハビリ亭で蕾発生(2022.12.01)
- リト―プス花紋玉系実生古株の五輪(2022.11.30)
コメント