増える緑色の大津絵
脱皮したリトープスには様子を見ながら、水やりして新葉を膨らませております。
写真は実生大津絵のいろいろ。
さらに水やりすると、上に伸びるだけなので、このレベルで打ち止め。
この時期はまだ色がくすんでいますが、緑色は生き生きした雰囲気で結構目立っています。
例えば、写真下右から二鉢目、一応、緑大津絵タイプ(Lithops otzeniana green attempts、2014年実生)。
小さいながら増えだしています(同鉢左上)。
同じようなタイプは、その斜め左上。
花は咲かないけれど、増え続て19頭になりました(2007年実生、昨年は15頭)。
以上、同じ種子由来でも、顔色(窓)がそれぞれ。やってみて、わかる楽しさです。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 恵比寿笑いの花、4弁と5弁 | トップページ | カワガラス、滝しぶきを浴びる »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
- オリーブ玉二種開花中(2022.12.09)
- リトープス コールオルムの実生幼苗(2022.12.02)
- リトープスのリハビリ亭で蕾発生(2022.12.01)
- リト―プス花紋玉系実生古株の五輪(2022.11.30)
コメント