エビサボテン蕾の綿毛
エビサボテンのタヨペンシスの蕾が大きくなってきました。しかも、珍しく三株!
例年、アリマキに集られるのですが、どういうわけか発生はなし。
* Echincereus tayopensis,2012年実生
そこで、真上から見た蕾の様子です。
赤系の花びらですが、黄花になります。トゲトゲ感が良いな~
こちらは、三四日遅れかな。多角形の白の縁取りが見えました。
さらに遅れた暗色の蕾、刺が覆ってます・・・その割には周りが白い
昨日の雨でも流されなかった綿毛・・・顕微鏡で覗いてみました
やはり、節があって捻じれているタイプであった
以上
偶々、生長段階が異なる蕾があったので遊びました。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 鮎壺の滝に”キアシシギ” | トップページ | リトープス レッドオリーブの実生子苗です »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボ・エキノケレウス属」カテゴリの記事
- エビサボとホロンベンセの花にハナバチ(2023.05.26)
- 今年も一輪 軒下トリグロチディアツス(2023.05.17)
- 軒下エビサボテン・コッキネウスの珍しい花色(2023.05.07)
- 軒下エビサボテン コッキネウス二株目が開花(2023.05.01)
- 軒下サボテンのコッキネウス開花(2023.04.21)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
コメント