« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »
フレーム内では、白花奇仙玉( Matucana madisoniorum、 pure white flowers, 2015年実生)の花。
偶に咲く白花はいいな~
お隣さんのカルメナエ(Mammillaria carmenae)、結構大きくなりました。
そして、子が二つ出ていました。
単頭のずんぐり姿のままかと思っていましたが、元気で何よりです。
*ホムセンから仲間入りした4年ほど前の姿は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*画像はクリックで拡大します。
一昨年実生した塊根メセン、メストクレマ マクロリズムの一輪が結構目立っていました。
普段、結実しないよう頻繁に切り取っていましたが、写真の花は、結構白い花びらが伸びています。
初めて、まともな花!
しかし、結実し種子がこぼれると、大変なので、夕方取り除いた。その時の花弁は、もう縮んでいました
以上、放置状態の苗ですが、結構神経使ってます。
*マクロリズムの花の構造は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
昨年秋に実生した自家採種のリトープス4種とケイリドプシス翔鳳の様子報告です。
先月の紹介から一月ばかりですが、30度近い気温と強い日差しになり、栽培に一層気を付けなければならなくなりました。
この紅大内玉。二重脱皮も順調で、少し親顔になってきました。
子苗は乾燥気味に育て過ぎると、脱水症状で萎れてしまうので。偶に鉢底からの水やりと夕方の霧吹きをしています。
麗紅玉ゾロ由来は動きが少なく、二重脱皮せず。 白く茹で上がって、退場した苗は、ありました。
花紋玉トップレッドは、同じように育てても徒長してしまいます。二重脱皮するものもあり。
福寿玉も二重脱皮と徒長に注意していますが、元気なら良しとしてます。
なお、強い日差し(特に西日)でダメージを受けたこともあって、この時期から黒寒冷紗を被せて管理しています。
このケイリドプシス ペキュリアリス翔鳳は、もう様変わり。
緑豊かだった本葉は萎れ、薄皮一枚で夏眠中です。
ということで
梅雨から夏、冬型多肉の幼苗にとっては厳しい季節。遮光・通風に一層注意しなければならなくなりました。
*これら子苗の一月前の様子(同じ配置で撮っています)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
軒下サボテンのロビビア マイラナが開花中です。
写真の花は開花二日目、花弁が雄しべが十分展開してのびのびしています。
上の大輪花はエビサボテンの実生タヨペンシス。
それぞれ軒下経験長く,丈夫が取りえです。
この黄花に黒は、フレーム内の実生ロビビア ニグロストマ
段々丈が伸びて取扱いに苦労しています。
* 月曜にワクチン接種2回目、だるくなり、静養していました。
*二年前のリグロストマも含めた黄花三種は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
今週は七十二候の「蟷螂生(かまきりしょうず)」(6/5-10)ということを知る。
そういえば先週、孵化したばかりのカマキリを見かけたな・・・
この写真は、白花恵比寿笑い(レウコキサンツ))として実生し、今季白花大輪花となった名残の花茎。
萎れた先端部に抜け殻!
その下には、少し大きくなったカマキリの姿。
ということで、恵比寿にしては伸びすぎた花茎,お役に立ちました。
*リンク先はレウコキサンツム初花時(4月下旬)の姿。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
軒下サボテンのエキノセレウス タヨペンシスの蕾が開きだしました。
夕方、閉じた大輪の花弁にハエトリグモ、自動でもピントが合うほどクッキリ!
調べると、マミジロハエトリの雌・・・この小さな生き物の名前を知ることで、画像も深みを増しました(自賛)。
ところで、子供のころ、ネコハエトリグモ同士で戦わせる遊び(ホンチ遊び)をしていました・・・
今回、ハエトリグモを検索中、この遊びが横浜市の「地域無形民俗文化財」として、一昨年登録されたことを知りました。
下は、ホンチ遊びを紹介した古い新聞記事の切り抜き(何時頃か不明)。ローカルな話題なので添付しました。
ということで
小さなハエトリクモで、懐かしい昭和の遊びを思い出しました。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました
パキポディウムの植替えが終わり、一息。
写真は先月植え替えた恵比寿笑いの小苗達(2017年実生)の様子です。
開花後、新芽の発生前なので、葉の形、大きさに目が。
捻じれた葉もあるし、幅広の葉も。もちろん形は色々。
右中央の大葉タイプ、昨年チェックしていた苗であった。
花? 途中で萎れていた。
ということで、形や葉に特長のある苗それぞれ・・・本音、増えすぎです。
*リンクは、長雨が続いた昨年7月の大葉タイプの様子。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。