雨滴でイキイキ、恵比寿笑いの葉
自家採取した恵比寿笑いの種子を蒔いて1年目。
今週の雨で葉が生き生きとしてきました。
1センチほどの玉にも緑がみられ、膨らんでいます。
右上の鉢は、購入種子由来のエニグマチカム。まだ新葉の勢いが弱いな~
以上、この夏の生長が楽しみな子苗の様子でした。
*この子苗たちの植替え時の様子(5月中旬)は、こちら
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 紫盛丸 最後の一輪 | トップページ | ”鮎壺の滝”で、アオサギ一羽 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント