同期、恵比寿笑い苗の大小
パキポの恵比寿笑いの大きさについて。
葉の大きい恵比寿笑いについては、紹介しましたが、今回は幹の大きさ比べです。
写真の3苗は実生4年、一番大きな苗(左)は、長径10センチ強ほど。
前々から葉の緑色が濃く、落葉が一番遅い性質があります。
反対に、一番小さな苗(右上)は、径5センチほど
葉も、それに見合ったように細かすぎ。
右下苗は、小さな苗と同じ親由来で順調に育っている苗(径9センチほど)です。
大きさ、形はそれぞれですが、皆それなりに趣があって見飽きません。これが恵比寿笑いの魅力かな。
*実生4年苗で、葉の大きい苗の様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ウチワサボテンの樹脂 | トップページ | ”鮎壺の滝”で、矢穴とイソシギ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
「多肉・コーデックス」カテゴリの記事
- ロスラーツムのハート型プレゼント(2022.11.17)
- メストクレマ マクロリズム 実生三年目の塊根(2022.11.04)
- グラキリスの実生1年、再チャレンジ中(2022.08.16)
- イナゴと恵比寿笑い(2022.08.02)
- 赤花アルストニー 一杯に開く(2022.06.28)
コメント