曲玉系宝貴玉の蕾と分頭
散歩後、非接触体温計で額の温度を計ったら41.5度、係員に連絡してくださいと・・・そんな・・・少し間をおいて再計測したら正常。
今日も熱中症の危険もある午後、ゲンナリしているリトープスの棚を点検。
*Lithops pseudotruncatella subsp.vilkii C69、2013年実生
花輪玉と宝貴玉に蕾がでていました・・・意外に早い蕾と遅い蕾。
他は・・・同じバッチの宝貴玉4苗が分頭していました。
昨年6月下旬に2株開花した鉢ですが・・・黒くなった残渣が3つということは、蕾一つが萎れたということかな。
ともあれ、一挙に8頭、見ごたえあるものに一歩近づいてきました。
*昨年6月の初花の姿は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ”鮎壺の滝”とゴイサギ若鳥の横顔 | トップページ | 見慣れた花だけど、良いな~ »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント