恵比寿笑い それぞれの紅葉
少しづつ気温が低くなり、パキポディウムの葉も紅葉や落葉し始めています。
この恵比寿笑い(白花、黄花)の葉も、それぞれ変化。
中で目立つのは、右下の黄葉・・・レウコキサンツムとして実生したが、エブルネウムのような幹で、今季白花が開花。
この落葉の時期でも、違いが現れていました。
右上、艶々の葉を維持している苗は黄花だが、元気過ぎます。
これから更に落葉し、白い幹になると、個性的な姿が露になって・・・種々の場所から種子を購入した結果ですが・・・
もう一人前の姿で成長して欲しいと、なすがままの境地になっています。
*エブルネウム似の花は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 雑草かな?ラッパ状花のルコウソウ | トップページ | ケイリドプシス翔鳳の親と子 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株(2022.12.28)
- 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹(2022.12.27)
- パキポのグラキリスと白花恵比寿笑い、師走の子苗(2022.12.21)
コメント