リトープス子苗の正体ゲブセリー
丁度1年前、蛍光色の微紋玉という言葉で購入した子苗の正体は、多分これだろうという話題。
微紋玉にしては頂面の血赤色の線模様が多く、外縁部の色合いも違うし・・・何だろう?
明るい外縁部を頼りに・・・招福玉を探すと・・・同じような苗がありました!
実生7年、グリエルミーGulielmiの鉢に混ざって生えている頂面の異なる一苗。
線模様や透明点の様子が同じ雰囲気!・・・ところで、この苗は招福玉の何?。
今回、下記の本で調べ直すと、招福玉系のゲブセリー(L.schwantesii subsp.gebseri ,C165)ということに。
ということで
心細かった不明種が繋がったという話題でした。
*参考にした書籍は”Wild Lithops”と”Lithops treasures of the veld"、”Lithops of Namibia”
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 頂面が赤褐色リトープスの4鉢 | トップページ | リトープス菊化石初花と栽培種紹介サイトです。 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・リトープス属」カテゴリの記事
- 紫大津絵 二株開花中(2023.11.22)
- 渋いリト―プス寿麗玉の二輪(2023.11.03)
- 黄鳴弦玉の黄花が輝く(2023.11.01)
- リトープス黄花、白花が開花しだした(2023.10.14)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
コメント