ケイリドプシス翔鳳 親と子の様子
実生六年目になるケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)に花芽が伸びだしてきました(左の新葉)。
蕾はこれから、横の新葉は夏葉・・・下には丸い小さな脇芽が発生していました。
変身の始まりです。
昨年の実生苗の生長は、ゆっくりとなりました。閉じた新葉(夏葉)が出ているものや、開いた新葉のまま(これから夏葉でるかな)など色々。
六年前の二株は、開花株に生長しているので、気長に放置です。
*開花時の姿は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« ”鮎壺の滝”上にイカルチドリ | トップページ | グレー招福玉の花弁 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・ケイリドプシス属」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- 身割れしたケイリドプシス翔鳳(2022.11.24)
- ケイリドプシス翔鳳実生子苗に花芽発生(2022.11.21)
- ケイリドプシス翔鳳実生2年目(2022.10.26)
- ケイリドプシスの花の秘密!を楽しむ(2022.04.26)
コメント