脇芽出てきたデロスペルマ沙地桜
デロスペルマ サウダヘンセ(Delosperma sawdahense 沙地桜)実生苗の様子です。
密集しそうなので、先月植替えました。糸くず上の細根で、大丈夫かな~と思っていたら、意外に元気。
毎日、水を絶やさず、日に当てていたら、脇芽がもう発生していました。
葉が増える前に植え替えて正解でした。
葉一枚一枚は小さく、か細い感じですが、春になれば、それなりの姿になるはず。
*前回(11月中旬)の鉢内の様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« カラスの石転がし | トップページ | ディンテランサスとリトープスの黄花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
- リトープス、寅年最後の一輪(2022.12.29)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
- モニラリア実生三年目の新葉(2022.11.07)
- 今日の華、二苗(2022.06.01)
- アルプカ フリズルシズルの花茎 伸びだす(2022.04.29)
- サボタニ 何とか桜色(2022.04.19)
コメント