サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 翔鳳の蕾が見えだしてきた | トップページ | ヒメアマツバメだった »

コフキメダルチイで広がった

観光客が"ワァー、すごい”と鮎壺の滝を眺めて第一声を上げる、その背後には溶岩塚があります。

そこに自生するアラカシ、樹幹の白い斑点のことです。

薄汚れた幹に、まん丸の4センチくらいの苔?カビ?・・・見事すぎるので、急遽調べました。

2201cocolog_20220115085001

梅の木に発生するウメノキゴケでもなさそうで・・・形状から葉状地衣類のコフキメダルチイ(粉吹メダル地衣)と判った。

本当!メダルそのもの。

さらに、その幹には1センチほど、鮮やかな黄色の地衣類もついていました!

2201cocolog_20220115085002

こちらは鮮やかすぎて、”ロウソクゴケ”と直ぐわかった。黄色のローソクの染料に用いていたらしい。

なるほどねと・・・日陰の苔の名前を知って、見える世界が広がりました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 翔鳳の蕾が見えだしてきた | トップページ | ヒメアマツバメだった »

伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事

鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 翔鳳の蕾が見えだしてきた | トップページ | ヒメアマツバメだった »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ