アルブカ スピラリス こけし様微毛だった
ケープバルブのアルブカを眺めて、驚いたこと。
スピラリスに、二つ目の蕾を記録用に撮ったら・・・葉に微毛がビッシリ!
しかも、その形! 先端が玉! こんな姿だったんだと、初めて気づきました。
それではフリズルシズルは? こちらは細い毛が疎ら。
コンコルディアナは? 毛無のようだ
ということで、日頃気にしていたスピラリスの葉の秘密、こけし様微毛の妙味に感激しました。
追記:この微毛、毛状突起はトライコームtrichomeというものであった。先端に玉状に膨らんでいる理由は今のところ不明。嫌気物質を蓄積した分泌性トライコームかもしれない(コンコルディアナは青虫に食べられるけど、スピラリスはそんなことなかった・・・素人推測です)
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« バオバブ 茶色の花殻 | トップページ | 愛鷹水神社の滝行人物 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカ 実生1年経った(2023.12.13)
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
コメント