ヒトツバタゴの並木 満開!
新幹線三島駅近くの”池田ひいらぎ通り”の街路樹が、雪を被ったような状態になってきました。
モクセイ科落葉広葉樹ヒトツバタゴ(Chinonanthus retusus)、別名ナンジャモンジャノキと言われ、絶滅が危惧されるほど少ないようです
数年前の開通時に植えられた60本ほどが、目に留まるようになりました(地元人もビックリの穴場)。
総状花序の細い花びらはの見ごろは1週間ほどしかないようです
雪を被った富士山とのツーショット あるいは
人気ハンバーグ店”さわやか”で食事しながら、眺めるのもいいかもしれない
更に、予約待ちの間、近くの伊豆半島ジオサイト”鮎壺の滝”に寄って行くのも良いかも
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました
« パロディア セントピエアナ やっと黄花 | トップページ | コッキネウス アリゾニカスの蕾 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- マガモのエクリプスも飛来(2023.10.31)
- 三島競馬場開催の新聞広告(6)(2023.10.15)
- 枯草の先にナツアカネとアキアカネ(2023.09.27)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
- クヌギの樹に登るサワガニ(2023.09.22)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- マガモのエクリプスも飛来(2023.10.31)
- コガモ 今季初飛来(2023.10.30)
- 枯草の先にナツアカネとアキアカネ(2023.09.27)
- ホソミイトトンボと出会う(2023.09.25)
- ベニシジミに出合う(2023.09.24)
「鮎壺の滝」カテゴリの記事
- ”鮎壺の滝”で、ハートマーク岩(2023.11.23)
- ”鮎壺の滝”の水生昆虫について(2023.09.15)
- ”鮎壺の滝”の中州、1年後(2023.07.27)
- 鮎壺の滝と国際宇宙ステーション(2)(2022.12.08)
- 文化祭に”鮎壺の滝の恵み”を報告(2022.11.08)
コメント