サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 赤花アルストニー 蕾そろそろ | トップページ | 今日の華、二苗 »

雑草図鑑にまとめた

伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”周辺の雑草に関するマニアックな地元ネタです

何時もの散歩コースに野鳥が殆ど見かけなくなり、代わりに雑草が生い茂ってきたので、カメラ対象をチェンジ

固有種というものはなく、外来種メイン。遊歩道の邪魔者91種です

Photo_20220531185601

ここでは、個人的に興味深かった二種を紹介します

2205_20220531185502

一つは外来種アメリカフウロの種子の飛ばし方。結実した蒴果が熟すと中央の竿が裂けて、投石器の様に下部の種子を飛ばすということ。

ゲンノショウコと同じ仕組みということ。飛ばした後の姿が”おみこし”似なので、”ミコシグサ”ということもガッテン

2205_20220531185501

この花は北アメリカ原産ハタケニラ。関東以西に分布し、繁殖力が強く急速に分布しているそうだ。

何といっても花糸が幅広く、衝立の様に雌しべを囲んでいる姿!

サボテンの花糸も興味を持って撮っているのですが、これには負けました。

ということで、普段通る道端に、この様な不思議な世界が広がっていることを知り、今後の活動にどう活かそうかな~という楽しみがあります。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 赤花アルストニー 蕾そろそろ | トップページ | 今日の華、二苗 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事

鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤花アルストニー 蕾そろそろ | トップページ | 今日の華、二苗 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ