サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

マミラリア ブーリー開花中

梅雨明け後の快晴、今日も暑い! 

マミラリア ブーリー(Mammillaria boolii)が咲きだしました。

フレーム内でも、この暑さが丁度良いようだ

2206_20220629162701

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

赤花アルストニー 一杯に開く

梅雨明けの強い日差しを浴びて、赤花アルストニー(アボニア クイナリア Avonia quinaria)の蕾が開きました!

2206_20220628181701

雌しべや雄しべがハッキリ分かるほど花弁が展開しました

仲間入りして1年半、子苗の姿です

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

赤花アルストニー 今のところ開かず

塊茎植物 赤花アルストニー(Avonia quinaria ssp.quinaria)は、順調に蕾を発生してきましたが・・・

赤い花びらが見える段階で萎みだしてしまいます。

2106_20220623182601

夏至の夕方、タップリ陽を浴びればと思うんですが、梅雨空では期待できません。

ということで、精一杯の姿です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

レブチア一輪 ひっそりと輝く

春先は種々のレブチアが咲いていたけれど・・・見つけました一輪。

2206_20220621212501

ライラック色が良いな~と10年前に実生した苗(Rebuchia xanthocarpa v. lilacinosea)でした。

緑と白に映えていました。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今朝の美花 シャフェリ他

朝早くからロビビア黄裳丸系シャフェリ(Lobivia aurea v. shaferi  R151)に薄黄色の花が開いていた。

2206_20220618130402

均整美の黄裳丸とは違って、薄い花びらがヒラヒラ~

年に一輪ほどしか咲かない、実生シャフェリの一株(群生株)です。

2206_20220618130401

こちらはロビオプシス紫黄丸、スッキリした美花です。

ところが昼頃、この軒下の美花達も急な雨に打たれてしまった。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

撮影失敗!サボテンの花

久しぶりに開花したサボテン2種だけど、撮影に失敗してしまった

2206_20220617171001

マツカナの実生奇仙玉の花は濃淡がなく、張り付けたような雰囲気になってしまった。

2206_20220617170901

こちらの紅鷹の大輪花も、反射光もあってノッペリ

どんよりした梅雨空ゆえか、難しいな~

清々しい朝日を浴びる姿は良いんだけれど、開花のタイミングもあるしなと色々・・・

*この2種の私なりのベストショットは、こちら(奇仙玉の初花紅鷹の病み上がり

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

早朝のイースターリリー

軒下サボテンのイースターリリーの大輪花です

2206_20220614064001

スッキリした姿で気分も爽やか

朝一番に眺める花です

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

ひっそりツルビニ 二種

ツルビニカルプスのアロンソイと烏丸、それぞれ実生10年以上の古株、静かに開花中です。

梅雨入り前の曇り空とそっくりだな~

2206_20220611130301

2206_20220611130302

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下サボテンの青王丸 二輪

軒下サボテンの青王丸実生苗の蕾が急に膨らんで開花

仲良く、まん丸二輪です

2206_20220608162001

朝日を浴びて透き通ったような黄色になりました

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今日のアカントプレグマの花

軒下ロビビアのアカントプレグマ(Lobivia acanthoplegma JK10,201年実生)の蕾が開き始めてきた。

一部ひっかがりがあるようで、歪んが姿になってします。

2206acanthoplegmaflcocolog

ひょろ長い幹も隣のサボに寄りかかっています。

明日はどう変身するかな

*昨春の花姿は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

雑草ツタバウンランを知って、気分晴れやか

マニアックな地元ネタ、それも雑草ツタバウンランが黄瀬川護岸に群生していたこと。

2206_20220605100901

冬の間、軒下サボテン鉢の小さな雑草マツバウンランを抜くことに精を出し、その延長線上で、今春は伊豆半島ジオパーク”鮎壺の滝”周辺の雑草の調査をしていました。

ところが、先日、一斉に除草されてしまったので、上流まで足を延ばし、昨年迄は判らなかった土手を這う雑草、ツタバウンランを撮りました。

前回はモヤモヤしていましたが、名前を知って眺めると雑草もキラキラ、気分も晴れやかになるもんですね。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

白花恵比寿笑いの結実

パキポディウムの恵比寿笑いの花も終盤となりました。

2206_20220604210602

先日まで咲いていた白花タイプは結実しているようです。

交配したわけではなく、自然に受粉したようです。

相手はだれか? 

2206_20220604210601

この偽レウコキサンツム二株目は初花中ですが、タイミングにズレ・・・

ということで、相手不明な鞘はカットです

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

傷だらけのロスラーツムに花

実生10年のパキポディウム ロスラーツムが開花し始めてきました。

花茎40センチ強、良く伸びたな~と

2206_20220603194102

この苗は、なにしろ三年前、幹が腐りだし、大手術と抗菌剤処置で何とか回復したものです。

2206_20220603194103

またこちらのミスで、冬期の戸外、室内への移動中、壁にぶつかり、生長部が潰れてしまった枝もあります(スミマセン)。

その一つに、棘上から新芽が見えだしました。

2206_20220603194104

秋までに充実してくれれば良いんですけど・・・

ということで、トラブル続きの苗の今、元気な様子です。

この調子でと期待したい

2206_20220603194101

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

軒下エビサボの黄花大輪

軒下エビサボテンのタヨペンシス(Echinocereus tayopensis,2012年実生)の蕾が大きくなり、今朝開花しました。

昼頃になると、閉じ始めてきたので慌てて撮った。

2206_20220602204702

荒々しい幹に勢いのある花姿です。

2206_20220602204701

近くには満開の地久丸。キラキラ光ってます。

ということで、毎年元気に咲いています。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今日の華、二苗

今日の華と思った二苗の姿です。

2206

長年戸外に置きっぱなしのロビビア マイラナに大きな黄花。

開花二日目、花糸も花弁も軽やかな雰囲気になってきました。

毎年ありがとうと言いたいくらいです。

こちらは三か月間、咲き続けていたデロスペルマ沙地桜、終盤の様子。

2206_20220601183501

種子の詰まった5角形のカプセルが増えました。地味色ですけど、こんな変化もあるんだと、私には新鮮でした。

なお、その下は蕾です

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ