サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

プレイオスピロス ボルシーの怪しい新葉

実生4年になる大型プレイオスピロス ボルシー(Pleiospilos bolusii 鳳卵)、二か月前は元気だった旧葉は完全に枯れて褐色の塊となりました。

そして、大きく生長した新葉の下に、脇芽もハッキリしだしました。

2207_20220712213701

5月の段階では脇芽二つありましたが、形が不明瞭だった下方の脇芽のみ大きく生長しました。

ただし、芽が幾つあるのか依然として判らず・・・混沌とした姿のままです。

ただ、大きい/怪しい雰囲気だけの存在ですが、開花まで頑張りたい。

*前回の記事(5月)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございます。

英冠玉に花 二年ぶり

胴切りしていた軒下サボテンの英冠玉(パロディア マグニフィクス)が咲きだしました。

薄い花びらに薄黄色、結構良いもんです。

2207_20220711183301

指先ぐらいの子苗が年々伸びて・・・見苦しくなってきたので二年前に急遽胴切りしたもの。

二年ぶりの登場です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございます。

今朝のロビビア薄紫花

今朝は曇り空、風も無く、セミの声も聞こえません。

軒下サボテン、ロビビア マキシミリアナ ビオラケア(Lobivia maximiliana v. violacea, WR735)の小花も、ひっそり一輪。

2207_20220704103001

ナメクジにも齧られないが、蟻が数匹いた。

ということで、静かな朝です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

猛暑下、スッポンの甲羅干し

きょうも快晴、もちろん暑い。だが何時も通り散歩で”鮎壺の滝”へ。

しかし、鳥も花も無く、セミの声も聞こえず、ただ岩のスッポンを眺めた。

2207_20220702121801

余りの暑さゆえか、そのうち露岩から降り、半水浴で甲羅干しをし直した。

2207

このスッポンは首を伸ばすだけ。

そりゃそうだ!岩の上は暑すぎます。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ