ハグロトンボの生息場所と翅脈
散歩コースでマルチ ハビタットという言葉を知りました。
その水辺にはハグロトンボがヒラヒラ舞っており、何時もゆったりした気分になれます。
また、近くの薄暗い木立下の枯葉にも休んでいます!
近寄ると数十センチ移動するだけで飛び去らず・・・どうして?
オスもいるけれどメスが殆ど、胸下部や脚も青白い・・・別種?
調べると、ハグロトンボの若い個体は薄暗い林床で過ごし、成熟した後に明るい水辺に移動するということ(マルチ ハビタット)だった。
なるほどね! キノコが生えるこの木陰も大切な生息地だということがわかりました。
写真上はその場所でジッとしている若い雌の翅脈・・・木漏れ日の具合で、深く刻まれた翅脈が見事でした。
*画像はクリックで拡大します
*ご訪問ありがとうございました。
« 小さな野草、コバノタツナミソウです | トップページ | 重点対策外来種アカボシゴマダラだった! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
「伊豆半島ジオパーク」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
「鮎壺の滝・動植物」カテゴリの記事
- ラミーカミキリを見つけた(2024.06.13)
- ウミアイサ Red-breasted merganser に出合った(2024.04.20)
- コミミズク、成虫となる(2024.04.17)
- ”鮎壺の滝”で黄色いハートマークを見つけた(2024.04.13)
- 今朝はマダラガガンボのオスに遭遇(2024.04.07)
コメント