サボテンの華

  • Lobivia aurea v shaferi R151
    サボテンの花や棘などの写真集です。 異空間の魅力を覗いてみました。 どうぞ。

サボテンと生き物

  • 蟻とタヨペンシスの花
    サボテンや多肉植物に集まってきた昆虫などの写真です。 小さなフレームですが、色々な生き物と遭遇しました。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

リトープス黄鳴弦玉の花、イキイキ

夕日に黄鳴弦玉(C362、5頭立て・実生8年)の緑肌と黄花が映えていました。

この夏の暑さにもへこたれず、イキイキしています。

2210_20221029171501

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

ケイリドプシス翔鳳実生2年目

一昨年の実生子苗、ケイリドプシス ペキュリアリス(翔鳳)が植替え後、夏眠から目覚め、一対の若緑色の姿に変身しました。

2210_20221026181701

今季はこの葉(ロバの耳)が充実するぐらいで十分。

*この子苗の前回の記事(今年4月)は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

リトープス、早々とヒヨドリに突かれた!

一月前に植替えを済ませたリトープスは、花輪玉、黄鳴弦玉、テリカラー、麗虹玉などの黄花がポツポツ咲き始めてきました。

これから良い季節になるな~と、思っていた矢先、ヒヨドリに数個が引き抜かれてしまいました。

突かれていたのは、未発根など調子悪い苗ばかり。早々に根切や植替えの仕切り直し。

良く見ているなと感心したものの・・・例年、ピラカンサ、千両などの実が無くなる頃、紅大内玉などの赤紫系苗が襲われるのですが、・・・今年は早く町に降りてきたものの、赤く熟す前だったので狙われたんだな!

早速、鳥よけネットを購入して対処。

2210_20221020173201

写真は、夕方ネット越しのリトープス棚です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました

 

サボテン金鯱大株、増稜していた

ご存じエキノカクタスのサボテン金鯱を裏側から見たら稜が増えていました。

2210_20221019193001

写真左側の稜間に綿毛がたっぷり溜まっていて、延長線上に花殻(矢印)が付いていました。

50年程前は子苗でしたが、もう重すぎて、一部の用土を交換するのみですが元気で何より。

奥の方に蕾も伸びていたので、これからの開花も楽しみです。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

”鮎壺の滝”に集まる蝶々4種です

快晴の今朝、鮎壺の滝の斜面に繁茂している雑草、センダングサやセイタカアワダチソウの花蜜を吸いにきた蝶々、ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモンを撮ってきました。

これは、尾状突起があるウラナミシジミ。

2210_20221017181602

こちらは、セイタカアワダチソウに夢中なキタテハ。

2210_20221017183001

ヒメアカタテハはセンダングサの花に

2210_20221017181601

スミレに集まるツマグロヒョウモンも来ました。

2210_20221017181603

結構、カラフルな蝶が集まることが判りました。

一方、野鳥はゼロ。定位置に居るゴイサギやササゴイも見当たらず。

ということで、秋本番の河原の姿です。

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

今季の一番花は黄微紋玉

先月、リトープスの植替えをやっと完了。次はその成果期待、一段の膨らみと蕾の発生です。

蕾だ出てきたなと気が付いていた黄微紋玉(L.fulviceps ”Aurea” C363、実生10年)、今日午後に白花一輪となりました。

2210_20221010164201

10月も第3週、早く秋らしい天気にならないかな~

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

白花恵比寿笑いの実生子苗

10月になり、恵比寿笑い開花株は褐色葉も出始めてきました。

一方、今年実生した白花恵比寿笑いは、本葉が3対ほど伸び、緑の玉も艶々です。 

2210_20221006111601

親と同様生長が早いようです。

写真には、先日家の周りの草取り中 偶然見つけ、植え込んだ苗もあります(手前)。

飛び散ってしまった種子由来です。まだか細く、これからどうなるかな~

*2か月前の実生苗の姿は、こちら

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

白馬城 咲き始めた

今日も暑い日が続いていまが、もう10月

パキポのサウンデルシー(白馬城)の蕾が開きだしました

2210

夏の間、葉の様子を見ながら水やりしたのがよかったかな

鉢一杯に根が張っているので、来年は植え替えてやろう

*画像はクリックで拡大します。

*ご訪問ありがとうございました。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

サボテンの切手帳

  • Opuntia basilaris
    サボテン切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.

多肉植物の切手帳

  • Adansonia digitata 2004
    多肉植物切手の一覧です。No reproduction or republication without written permission.
無料ブログはココログ