紫帝玉 実生子苗
実生5カ月の紫帝玉Pleiospilos nelii 'Royal Flush'の様子です。本葉が少しずつ大きくなってきています。
実は一昨年も実生したんですが、夏越しに失敗して全滅、そのリベンジです。
写真の子苗の親は今春初花。しかも次々蕾が膨らんで、三輪・・・そして大往生。
同期の帝玉も全く同じ・・・三輪咲いて枯れ死。
そんなんで、最後の花、小さな蒴果からあわてて採種し、二代目が写真の子苗です。
紫の玉になっていませんが。
*親株の開花の様子(今年4月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« プレイオスピロス鳳卵の花茎 | トップページ | 恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- 翔鳳の子苗たちの様子(2023.01.17)
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- エニグマチクム子苗の刺(2023.01.11)
- 恵比寿笑い子苗 怪しい動き(2023.01.10)
「多肉・プレイオスピロス属」カテゴリの記事
- プレイオスピロス鳳卵の初花(2023.01.12)
- 紫帝玉 実生子苗(2022.12.25)
- プレイオスピロス鳳卵の花茎(2022.12.24)
- プレイオシピロス カヌスが開花し始めた(2022.12.10)
- プレイオスピロス ボルシー鳳卵の蕾の色(2022.11.27)
コメント