恵比寿の鉢間で、越冬中の蛹
多肉植物と生き物の話題です。
恵比寿大黒の鉢に、蝶か蛾の蛹が引っ付いています。
寒風に当たらない、鉢の隙間がよかったようだ。
だが、落葉して直射日光に当たる状況は最適なのか?
こちらでは枝先に萎れたバッタが引っかかっていた。
夏の間、葉の陰に居たイナゴではなさそうだが・・・
・・・と、とりとめのないことが浮かんだ。
*葉に隠れているイナゴの様子は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 紫帝玉 実生子苗 | トップページ | まだ緑の葉が残る恵比寿笑い大株 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
- グラキリスの実生、一月ほど(2024.07.13)
「サボタニと生き物」カテゴリの記事
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- ホロンベンセとウラギンシジミ(2023.10.26)
- パキポディウムの小苗にアミガサハゴロモの外来種!(2023.10.05)
- 恵比寿笑いにハキリバチの巣(2023.06.27)
- エニグマチカムの葉にバッタの幼虫が(2023.06.20)
「多肉・パキポディウム属」カテゴリの記事
- 恵比寿の秋 紅葉、黄葉、そして黄花(2024.10.09)
- サウンデルシー白馬城 咲きだす(2024.09.18)
- 真夏の恵比寿笑いの花(2024.08.12)
- エニグマの葉にショウリョウバッタ(2024.07.24)
- パキポ エニグマチクムの葉脈(2024.07.16)
コメント