モニリフォルミスの葉先が枯れた
実生三年を経たモニラリア モニリフォルミスMonilaria moniliformisの葉先が枯れだしてしまった。
水枯れでもなさそう・・・この頃の厳しい寒さの影響かもしれない。
夜間、玄関に取り込んでいるだけでは不十分なようで・・・室内に取り込み、窓際でたっぷり日に当て始めました。
ピシフォルミスM. psiformisの方は元気なのですがね~
兎年に耳が枯れてはいただけないな~
モニラリアの前回記事(昨年11月)は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 河原のハヤブサ | トップページ | リト紅大内玉 一番花 »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- ロスラーツムの猿顔です(2023.06.10)
- 曲玉系リトープス 宝貴玉に蕾発生(2023.06.09)
- リトープス キスキーグラナット 紫色濃くなる(2023.06.06)
- パキポの花茎に花ではなく葉!(2023.06.04)
- 赤花アルストニーの子苗に蕾が伸びてきた(2023.06.03)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
- アルブカ コンコルディアナ実生三年(2022.11.13)
コメント