モニラリア クリソロイカの水泡様細胞
モニラリア クリソロイカ(Monilaria chrysoleuca)の実生を始めて4カ月。
3ミリほどの極小苗は真っ赤なまま生長せず。残りの4株も一対の本葉が出てから休止中。
もう秋まで動かない・・・そこで、特徴的な葉表面に接近してみました。
結構大きな水泡様細胞(water-cells、bladder cells)が多数、
なるほどね、パイプクリーナーPipe-cleanersと言われるくらいです。
「Mesemb of The World 」によると花色(淡いオレンジ~金色)にも特色があるようなので、そこまで育てたいが、どうかな。
*クリソロイカの前回記事は、こちら。
*画像はクリックで拡大します。
*ご訪問ありがとうございました。
« 美花のロビビア マキシミリアナ五種、咲き始める | トップページ | ヒトツバタゴの雄花、両性花について »
「サボテン・多肉植物」カテゴリの記事
- 今年の白馬城一番花(2023.09.30)
- リトープス花輪玉 蕾発生(2023.09.10)
- この夏も白馬城に蕾が見えだした(2023.09.05)
- 生長早い白花恵比寿笑い(2023.09.02)
- パキポディウム エニグマチカムは元気いっぱい、(2023.08.25)
「多肉・その他」カテゴリの記事
- 真夏、メストクレマの白花(2023.08.05)
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- これモニラリア? 疑ったが・・・!(2023.03.18)
- アロイノプシス天女舞の花 久しぶり(2023.03.07)
- モニリフォルミスの葉先が枯れた(2023.01.30)
「サボテン・多肉の接写・顕微鏡写真」カテゴリの記事
- モニラリア クリソロイカの水泡様細胞(2023.04.26)
- アルブカ スピラリス こけし様微毛だった(2022.02.01)
- デロスペルマ沙地桜のアンテナ突起(2021.10.16)
- グラキリス実生幼苗 復活かも(2021.07.30)
- サボテンの果実の毛(2021.07.07)
コメント